溺れている人の正しい救助法は?

こんにちは。
モリチャンですニコニコ

夏は暑くて当たり前、でも暑いですねキャー
水分補給をしっかりと、エアコンも稼働させて熱中症に気を付けましょう。

こう暑いと水辺に行きたくなりますね。
しかし、水の事故報道を見聞きするのも多くなります。。。


溺れている人だけでなく、救助する人の命も守るために知っておくべきポイントをまとめたものがありましたので、ご紹介します。

泳いで助けに行ってはいけない。溺れている人の正しい救助法は? HUFFPOSTより一部抜粋

厳しい暑さが続く中、海や川で溺れて亡くなる水難事故が後を絶たない。

溺れている人を見つけたとき、方法を誤れば救助者自身の命も危険にさらされる。正しい救助の方法は?海上保安庁や日本赤十字社などが公開している資料を基に、ポイントをまとめた。
溺れている人の正しい救助法は?

溺れているときのサインは?
溺れているかを判断するサインとして、海上保安庁は次のような動作を例に示している。

・後ろから波をかぶり、前髪が顔にかかりながらも浜に向かおうとしている

・浮き沈みを繰り返しながら、水面に顔を出して空気を吸おうとしている

・水面を手で叩いたり、もがくような動きをしたりしている

・頭が後ろに反り、手ではしごを上るような動きをしている


泳いで助けに向かうのは危険
岐阜県は公式サイトで、「溺れている人がパニックでしがみつき、一緒に溺れてしまう恐れがある」として、「絶対に泳いで助けに行かないで」と呼びかけている。

溺れている人を見つけたとき、まず始めにすることは「助けを呼ぶ」ことだ。

海保によると、海水浴場で溺れた人を発見したときは、監視員やライフセーバーなど周囲に助けを求める。海水浴場以外であれば、118番(海上保安庁)、110番(警察)、119番(消防)に救助を求めるよう呼びかけている。

サイト内ではさらに詳しく救助で活躍するものも紹介しています。

こういう事は、知っていないとすぐに行動できませんから、知っておけば対応できると思います!





友人から、夏休み川遊び中に知らない親子が川で溺れ、お子さんは近くの人が手を引っ張り助けたのですが、大人は間に合わず底に沈み浮かんでこず救急車を呼んだという話も聞きました。
友人も間近で見たのは初めてで、あっという間の出来事、川は怖いと改めて思ったと伝えてくれました・・・

モリチャン達が阿多古川へ遊びに言ったときも、ライフジャケットをつけて遊んでいる子どもたちも見かけましたハート もしもの時に備えが大切ですキラキラ

我が家のムスメはスイミングに通っており現在バタフライを練習中、泳ぎには自信があり「溺れない!」と話すので、パニックになったら誰も溺れてしまう、自分が泳げるからと過信しない、もし不安になっても焦らず落ち着き、背泳ぎなどで浮いていれば助けが来ると伝えました。

わかった・・・と聞いていましたが、毎回川へ行く際には伝えており、半ばうんざりされていますキャー


まだまだ暑い毎日、水遊びの際にはお気を付けください危険


ふとん丸洗い割引キャンペーン

ペイペイ
溺れている人の正しい救助法は?





-------------------
丸八真綿 おふとん工場直売店

陽だまり工房 大久保工場店


浜松市中央区大久保町4845-1
営業時間 10:00~17:00
(お昼休憩12:30~13:00)
定休日 なし 臨時休業あり ■2021.4より定休日なし
●臨時休業等は、ブログ・公式LINEにてお知らせします
TEL 053-485-4608
------------------
丸八真綿ベッドフレーム
アウトレット商品
ジェルトロン取扱い店
<ご来店の方限定>店内まくら“お試し一週間無料サービス”実施中

同じカテゴリー(スタッフのつぶやき)の記事
ナイスタイミング
ナイスタイミング(2025-05-10 15:22)

本日より~
本日より~(2025-05-07 11:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
溺れている人の正しい救助法は?
    コメント(0)