豪雨被害の支援金に必要な「り災証明書」とは?

こんにちは。
モリチャンですニコニコ


大久保店では、ただいまおふとん丸洗い割引キャンペーン中波
おふとん丸洗い料金が30%引きですお得

また、店内に20種類以上あるまくらを一週間無料でお試し出来ます!
まくらにお悩みの方、ご自宅のいつも寝ている寝具で実際に試してみませんか?
まくらの高さは、敷き寝具の固さ柔らかさで感じ方が大幅に変わりますので、実際にお試しいただくことをおすすめします。


さて、雨が相変わらず降り続いており、地盤が緩んでいます。
昨日は浜北区でも土砂崩れがあったそうですから、注意しましょう!
昨日のニュースで飯田市の天竜川水かさが増していましたし、ダムもありますから放流等天竜川の水位も心配ですね涙

この辺りは九州ほど被害はありませんが、万が一自分が被災した際に知っていれば対応が出来ると思いますのでご紹介します。
HUFFPOSTより一部抜粋


豪雨被害の支援金に必要な「り災証明書」とは?
片付ける前に、写真撮影を忘れずに

被害程度を証明するための写真の撮影ポイントを紹介します。


大雨災害で自宅が被災したら、何から手をつけていいかわからないかもしれません。

浸水などに見舞われた場合は、片付ける前に家の被災状況を写真で記録しておいてください。後日、市町村から「り災証明書」を発行してもらうときに必要になるからです。

被災者は各種の支援を受けられる
地震や洪水、台風などの自然災害による被災者には、「被災者生活再建支援法」などに基づいて支援金が支給されます。その際に必要なのが、被害程度を証明する「り災証明書」です。

被害程度には、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、床上浸水、床下浸水、全焼、半焼などがあります。損害の程度を証明するために、デジカメ、スマホ、携帯電話などで撮影した写真が重要なのです。

被災写真を撮るポイント
豪雨被害の支援金に必要な「り災証明書」とは?



各種の支援金が支給される
被災者に対する支援制度のひとつ、「被災者生活再建支援制度」は、居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた人に。
次の2つの支援金の合計額が支給されます。

【基礎支援金】
全壊:100万円、大規模半壊:50万円

【加算支援金】
建設・購入:200万円、補修:100万円、賃借:50万円

「被災者生活再建支援制度」は国の支援制度ですが、都道府県や市町村が独自に支援制度を設け、支援金の支給だけでなく、貸付制度を利用できることがあります。

また、火災保険や地震保険などの保険金を請求するときも「り災証明書」が必要になります。被害を受けた住宅を片付ける前に、被害状況がわかる写真を撮影してください。


万が一被害を受けたら、片付ける前にまず写真です。
我が家が浸水してしまったら、平常心が保てられるのか不安ですが、まず写真!

忘れないようにします。



豪雨被害の支援金に必要な「り災証明書」とは?
豪雨被害の支援金に必要な「り災証明書」とは?

むーむー大




-------------------
丸八真綿 おふとん工場直売店

陽だまり工房 大久保工場店


浜松市中央区大久保町4845-1
営業時間 10:00~17:00
(お昼休憩12:30~13:00)
定休日 なし 臨時休業あり ■2021.4より定休日なし
●臨時休業等は、ブログ・公式LINEにてお知らせします
TEL 053-485-4608
------------------
丸八真綿ベッドフレーム
アウトレット商品
ジェルトロン取扱い店
<ご来店の方限定>店内まくら“お試し一週間無料サービス”実施中

同じカテゴリー(スタッフのつぶやき)の記事
沿道のつつじ
沿道のつつじ(2025-04-26 17:16)

いただきもの
いただきもの(2025-04-21 17:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
豪雨被害の支援金に必要な「り災証明書」とは?
    コメント(0)